fc2ブログ

うっちーの時々かめらまん

たまにしか写真を撮らない「時々かめらまん」。日本国内や海外出張時に時々撮った写真をUPします。ご笑覧いただけると幸いです。

2023年8月長岡花火


「うっちーさん、長岡の花火は一生に一度観る価値がありますよ」と誘われ、行ってみた。



Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
2日間にわたって開催され、有料観客だけで30万人近く集まったという。




Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
河原の広いスペースに観覧席が設けられており、隣り同士もぎゅうぎゅう詰めになることなく、十分くつろいで楽しむことが出来た。




Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
日本三大花火大会に数えられる「長岡まつり大花火大会」。そもそもの起源は、昭和20年の「長岡空襲」で亡くなった人を悼むために始まった花火大会なのだとか。




Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
コロナ禍で2年連続中止となっていたが2022年に3年ぶりに行われ、2023年は4年ぶりに飲食や歓声もOKの通常開催となった。




Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
二日間で打ち上げられる花火は約2万発。いずれもスポンサーがついていて色々な想いを託して打ち上げられている。




Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
近くにプロのカメラマンとおぼしき方がいらしたので、露出を教わる。ISO100でF8~F13 ぐらい。シャッターを開けている時間は花火を見ながらどこからどこまでを一枚に入れるかその都度決めるという。何枚か試してみて、F13、4秒ぐらいで撮ることにした。




Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
こちら長岡花火名物のフェニックス。2016年の新潟中越地震からの復興を願って打ち上げられているのだという。




Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
フェニックスは全長2kmにもおよぶのだそうで、とても全部は入りきらなかった。




Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
とにかく一つ一つの花火がとても凝っていて楽しめる。この花火のようにカラフルだったり・・・




Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
白一色でユニークな形だったり・・・。




Sony α7R III FE16-35mm F2.8 GM F13 4秒
いやはやさすが日本三大花火大会と言われるだけあって、規模といい内容の充実さといい素晴らしい花火大会だった。



Tag : FE16-35/2.8GM

  1. 2023/08/08(火) 20:00:00|
  2. いしかわ・にいがた
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2023年5月 京都葵祭


4年ぶりに開催された京都葵祭(あおいまつり)に参列した。



Sony RX100VI Vario-Sonnar T* 24-200mm F2.8-4.5 F8 AE
葵祭は、千数百年前に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行した際、五穀豊穣を願う祭りを行ったことが起源だという。




Sony RX100VI Vario-Sonnar T* 24-200mm F2.8-4.5 F8 AE
ハイライトは、路頭の儀という斎王代を中心とした500人を超える行列が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社を周る巡行である。下鴨神社の参道で待ち構えることにした。




Sony RX100VI Vario-Sonnar T* 24-200mm F2.8-4.5 F8 AE
京都御所を出発したときは斎王代は牛車に乗っているようだが、参道の鳥居の前で降りて、最後は歩いて神社境内へ向かう。




Sony RX100VI Vario-Sonnar T* 24-200mm F2.8-4.5 F8 AE
斎王代は毎年着物の似合う未婚の女性から選ばれるそうだ。




Sony RX100VI Vario-Sonnar T* 24-200mm F2.8-4.5 F8 AE
平安時代を思わせる厳かな行列が続いた。




Sony RX100VI Vario-Sonnar T* 24-200mm F2.8-4.5 F11 AE
下鴨神社の境内では社頭の儀が執り行われる。




Sony RX100VI Vario-Sonnar T* 24-200mm F2.8-4.5 F11 AE
祭文(さいもん)奏上などの儀式の後、代表者が参拝。




Sony RX100VI Vario-Sonnar T* 24-200mm F2.8-4.5 F11 AE
社頭の儀終了後、2頭の神馬が舞殿を3周引き回される。




Sony RX100VI Vario-Sonnar T* 24-200mm F2.8-4.5 F4.5 AE
最後は、舞人が舞殿にて神事舞・東遊(あずまあそび)を奉納。




Sony RX100VI Vario-Sonnar T* 24-200mm F2.8-4.5 F4.5 AE
千数百年続く葵祭。決して派手さはないが伝統に裏打ちされたお祭りであり、厳粛な神事だと感じた。




Tag : RX100VI

  1. 2023/05/17(水) 20:00:00|
  2. 2014-23きょうと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2023年4月 原谷苑


「うっちーさん、京都の原谷苑って桜が奇麗ですよ」と職場の同僚に言われ、行ってみた。



Sony α7R III FE24-70mm F2.8 GM F8 AE
確かにすごい!いろいろな桜の木が植えられているが、いずれも「こうあって欲しい」と思う枝ぶりの木が目白押し・・。




Sony α7R III FE100mm F2.8 STF GM F8 AE
せっかくなので持ってきた100㎜レンズでも。




Sony α7R III FE100mm F2.8 STF GM F11 AE
STFレンズは本来絞り開放のF5.6でボケ味を楽しむレンズなのだが、絞り込んで単なる長焦点としても使ってみた。なかなかシャープでいい感じである。ちなみにこのレンズはNDフィルターを内蔵させて特殊なボケ効果を出しているので、絞り開放のレンズの明るさはF2.8だが露出値はNDフィルターの分暗くなってF5.6となる。




Sony α7R III FE100mm F2.8 STF GM F7.1 AE
桜と一言で言っても色々な種類がある。こちらは御室桜。





Sony α7R III FE24-70mm F2.8 GM F8 AE




Sony α7R III FE24-70mm F2.8 GM F8 AE
こんなことならFE16-35/2.8GMも持ってくればよかったと思ったが、何とかFE24-70/2.8GMで超広角っぽいショットを・・。




Sony α7R III FE24-70mm F2.8 GM F8 AE
様々な桜だけでなく、色とりどりの花も華を添えていた。




Sony α7R III FE100mm F2.8 STF GM F7.1 AE




Sony α7R III FE100mm F2.8 STF GM F6.3 AE
最後にSTFレンズでアップを。特殊なボケ効果は絞り開放のF5.6からF8までで、それ以降は通常のレンズと同等だそうだが、今回はF5.6だけでなく、F6.3やF7.1などでもトライしてみた。F5.6よりも少し特殊ボケ効果を弱めたF6.3やF7.1の方が、いい結果が得られた気がする。


原谷苑はちょっとアクセスが不便なのが難点だが、JRの最寄り駅からタクシーで行った。タクシーの運転手さん曰く、「ここはお寺や池があるわけでもなく、桜の木だけやからなぁ・・」と言っていたが、まさにその桜の木が魅力である。




Tag : FE24-70/2.8GMFE100/2.8STFGM

  1. 2023/04/08(土) 20:00:00|
  2. 2014-23きょうと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2023年1月 雪の京都~清水寺~


雪の金閣寺を堪能した後、清水寺まで行ってみた。



Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
こちらもすでに雪は解け始めていたようだが、それでもそこかしこに雪が残り、雪景色を楽しむことができた。




Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
本堂全景。




Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
清水の舞台を真下から。金閣寺と同様、こちらも2020年に改修が完了した。




Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
遠くに子安塔を望む。雪景色というより冬景色という感じだが、ちょっと気に入っているショット。




Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
その子安塔をアップで。巨匠土門拳のマネ・・(笑)。




Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
観光客が作ったと思われる小さな雪だるまが可愛らしかった。


この後、曇ってきて雪が降り始めたので早々に退散・・。結局二か所回っただけで帰ってきてしまったが、まあ、次回また雪のチャンスがあれば、もう少し早起きして来よう・・(笑)。



(おしまい)



Tag : FE24-70/2.8GM

  1. 2023/02/04(土) 20:00:00|
  2. 2014-23きょうと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2023年1月 雪の京都~金閣寺~


2023年1月末、日本列島は10年に1度と言われる寒波に見舞われ、広範囲に雪が・・。
ならば京都の雪景色を撮ろうと思い立った。

雪の京都と言えば、何といっても金閣寺が有名。さっそく行ってみた。



Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
しかしながら、ちょっと寝坊したのに加え交通機関の遅れも相まって金閣寺に着いたのは昼前。




Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
うーむ・・。もうすでに雪は解け始めており、雪は屋根の上に残っている程度・・(汗)。





Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
まあそれでも池の水は凍っており、曲がりなりにも冬景色ではあった。





Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
聞くところによると金閣寺の雪景色は、雪が降った翌朝の青空と金色の壁とのコントラストが美しいとかで、朝から開門を待って観光客が並ぶのだとか・・。周りの木々の雪は解けてなくなっていたが、まあ青空と屋根に載った雪のコントラストは撮れたのでよしとしよう。




Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
金閣寺は2020年に改修をしており、金色の壁がひときわ輝いていた。




Sony α7R III FE 24-70mm F2.8 GM F8 AE
周りを見回すと、金閣寺以外にも美しい雪景色が・・。こういう景色の方が雪の京都らしいかもしれない。



(つづく)



Tag : FE24-70/2.8GM

  1. 2023/02/01(水) 20:00:00|
  2. 2014-23きょうと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2019年1月インド出張~街角スナップ~


2019年1月にインド出張した時の一コマ。車で移動中に撮ったスナップ。



Sony RX100V Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 F4 AE
街角スナップなのでどこで撮ったのか分からないが・・(汗)。




Sony RX100V Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 F4 AE
インド=勤勉というイメージはあまりないが(失礼)、写真に撮ってみると結構皆さんしっかり働いているのがわかる。




Sony RX100V Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 F4.5 AE




Sony RX100V Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 F5.6 AE
インドの名物、三輪タクシー、“オートリキシャ”。




Sony RX100V Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 F2.8 AE




Sony RX100V Vario-Sonnar T* 24-70mm F1.8-2.8 F5.6 AE



(つづく)



Tag : RX100V

  1. 2022/11/30(水) 20:00:00|
  2. 東南アジア・インド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

うっちー

カテゴリーツリー

ユーザータグ


最近の記事

最近のコメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

08  05  04  02  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  05  11  05  03  02  01  12  07  02  12  11  10  09  06  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08 

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

FC2カウンター