以前、Mマウントの21mmレンズ考とかいってグダグダ与太話を書いたことがあるが、その時の一応の選択肢は、28mmに高価なエルマリートを奮発するなら21mmは投資を抑えてカラースコパー21mmF4Pを、というものであった。しかし、いざエルマリート28mmを手にしてしまうと、やっぱり21mmもエルマリートがいいなぁ・・(オイオイ)、となって、そうなると高くて手が出ないのでなかなか21mmは入手できないでいた。
ところが、今回、中古カメラ店で新品同様のカラスコを見つけ、あっさり逝ってしまった。あんだけウダウダしていたのにあっけないものである。外付けファインダーもあれこれ比較検討していたくせに、レンズがフォクトレンダーならファインダーも同じブランドで、ということでフォクトレンダーに決まり。これは中古が見つからなかったので中野まで出向いて新品を入手した。

さっそくCLEに着けてみる。コンパクトないでたちでなかなかいい感じ。ファインダーはちょっとタル型歪曲があるがライカ純正のファインダーよりマシであり、非常に明るくて見やすい。
というわけでさっそく試写。

Minolta CLE Color-Skopar 21mm F4 P F8 AE REALA ACE 100
いつもの袖ヶ浦公園へ。へんな構図になってしまったが、まあ超広角らしい・・(笑)。

Minolta CLE Color-Skopar 21mm F4 P F4 AE REALA ACE 100
超広角のパースペクティブを楽しむ・・。周辺まで流れのない見事な描写。これで絞り開放なのだから恐れ入る。

Minolta CLE Color-Skopar 21mm F4 P F5.6 AE REALA ACE 100
十分なシャープネス、ヌケのよいコントラストと発色で、最新設計のレンズだなぁ、と感じる。

Minolta CLE Color-Skopar 21mm F4 P F8 AE REALA ACE 100
コントラストがいい分、暗部は少し潰れやすいようだ。ネガなのにポジのような描写である。

Minolta CLE Color-Skopar 21mm F4 P F8 AE REALA ACE 100
これまたお馴染み牛込海岸へ。超広角の画角を気楽に楽しむことができるレンズだ。

Minolta CLE Color-Skopar 21mm F4 P F8 AE REALA ACE 100
レトロフォーカスタイプではないので、周辺減光はちょっと目立つときがある。

Minolta CLE Color-Skopar 21mm F4 P F8 AE REALA ACE 100
いやはや逆光にはめっぽう強い。逆光に対する強さはディスタゴン18mmF4よりも上を行くかもしれない・・。
というわけで、なあんだ無理してエルマリート21mmなんか買わなくたってこれで十分じゃん、と思わせるソツのない描写。絞り開放から安心して使えるレンズである。しかも全長30mmにも満たないコンパクトさ。優等生過ぎて味わいに欠ける、などと、ないものねだりをしたくなる気がしないでもないが、小さいのでいつも持ち歩くことができ、かえって大げさなレンズよりも使用頻度が増える気がして、他のレンズと組み合わせてラインナップを組むのに好都合だと感じた。
- 関連記事
-
Tag : Color-Skopar21/4P
- 2008/10/04(土) 20:00:00|
- カメラ&レンズの話(Mマウント)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
出張のお供がまた増えましたね。出張時の機材選択記事を期待してしまいます。(笑)
カラスコの21mm(Lマウントですが)は一時期考えていたものの、21mmを付けっ放しでフィルム1本撮影し続けるのは自分には難しいだろうなと思いあきらめました。その結果はご存知のとおり高い買い物になったわけですが・・・。
- 2008/10/05(日) 06:40:56 |
- URL |
- クロチャン #-
- [ 編集]
GG-1さん
コメントありがとうございます。
いやぁ、さすがに50mmF0.95はちょっと・・。どうせなら同時発表の21mmF1.4の方が・・。
あれ、CS21mmF4Pで満足したんじゃなかったっけか・・(爆)。
- 2008/10/05(日) 23:02:51 |
- URL |
- うっちー #oBF86JTA
- [ 編集]
クロチャンさん
コメントありがとうございます。
>21mmを付けっ放しでフィルム1本撮影し続けるのは自分には難しい・・
またまた美しい理由付けを・・(笑)。あと50/1.2が揃えば、
Mヘキサノンコンプリートですね(ニヤリ)。
- 2008/10/05(日) 23:06:34 |
- URL |
- うっちー #oBF86JTA
- [ 編集]
解説がわかり易くて嬉しい。
6~8枚目、吸い込まれそうです。空も凄い!
キリコママとしては、3枚目、ガチョウさん?(アヒルさん?)のいる風景が、
ますます味わい深くなっているようでお気に入りです。
- 2008/10/11(土) 18:09:21 |
- URL |
- キリコママ #-
- [ 編集]
キリコママさん
コメントありがとうございます。
3枚目、気に入っていただいてうれしいです。
物音がすると一斉に同じ方向を向くので、右向いたショットと
左向いたヤツと2枚撮って、結局右向いた時の写真を採用しました。
- 2008/10/11(土) 21:24:47 |
- URL |
- うっちー #oBF86JTA
- [ 編集]
こんにちは、
4枚目の湖?の作品の静寂感がとても好きです。
鳥のさえずりなどこだましてくるような想像をします。
ところで私もこのレンズ考慮中。色々と参考にさせていただきました、ありがとうございます。
ただフォーカス用の指がかり(あれはなんと呼ぶのですかね?)がどうも私には苦手で、でも 21mmだからいわゆるおきピンと言う方法でどうにかなりそうだけど-----(ちなみに40mm Nocton のも指が楽痛くなるし使いずらいので友人に頼んで改造してもらいました) YashicaML 21mmは大きすぎるし。で、思いきってBIOGON 21mm へ行ってしまおうかとも(笑)。でもねェ なにしろ値が倍だから--- と、まぁ悩みの日々。ではまた
- 2008/10/24(金) 22:05:24 |
- URL |
- Naokiev #-
- [ 編集]
Naokievさん
コメントありがとうございます。
ピントリングについている指がかりは、フォーカシングレバーと呼ぶようです。
ワタシは逆にこれがないRF用レンズは苦手で、焦点距離は違いますが、
28mmでMヘキサノンを選ばなかったのは、フォーカシングレバーがなかった
のもひとつの理由です。カメラの構え方、特に左手でカメラの下を支えるのか、
横を持つのか、で違うのかもしれませんね。
- 2008/10/24(金) 23:36:51 |
- URL |
- うっちー #oBF86JTA
- [ 編集]